こんにちは!本ブログ管理人のユージンです。
今回は、私がFXにおいて最も重要だと考える高安値について、お話をしていきたいと思います。
FXで現在、良い成績を残せていない方は、高安値を意識するだけでも、だいぶ変わって来ると思います。
もちろん、絶対に勝てるようになる!勝率もめちゃくちゃ上がる!なんて断言はできませんが、チャートの見方は確実に変わって来ると思います。
皆さんが普段使っている、チャートパターンやテクニカル分析と併用して使い、練習をしっかりしていけば、勝率アップにも繋がってくること間違いありませんので、是非 最後まで一読くださいませ。

高安値を意識しろ!!なんて言われるけど、どう意識してトレードしていけば良いのだろうか。。。
・チャートの見方そのものが変わります。
・高値と安値についての考え方や意識が変わります。
・他のテクニカルなどと併用して、しっかり練習すれば勝率アップにつながります。
では、下記の通り、順序立てて説明していきます。
① 高安値で最も大切なことについて
まず、高安値って聞いて、皆さんなにを想像されますか??
人によって、高安値をどう意識していけば良いか考え方が異なります。
おそらくですが、多くの方は、下記図のように、チャートをローソク足の集合体による値動きで見て、高安値を判断されているのではないかと思います。

赤丸の部分で高安値を認識して、黄色線のようにラインを引いたりとしがちです。
もちろん、それも間違った捉え方ではありません。高安値を意識するポイントとして、集合体として高安値を見ることは大事な部分です。
しかし、私が高安値を意識する上で、最も大切だと考えているのは、ローソク足1本1本の値動きです。
集合体として、捉えるのではなく、一つ前のローソク足と比べて、次のローソク足がどう推移したか?が重要だということです。
プライスアクション!って言い方で値動きを表現される方もいらっしゃいますが、ローソク足1本1本を見ていく上では同じようなものです。
では、一つ一つのローソク足をどのように見ていけば良いか??についてですが、
それは、一つ前のローソク足と比較して、高安値の切り上げ、切り下げがあるかどうか!!です。
ここで注意なのが、高値と安値どちらかを切り上げ、切り下げしていればオッケー!ではないことです。
下記図のように、
高値と安値の両方が、上と下のどちらかに切り上げ、切り下げしているかが大切になってきます。


ローソク足を1本1本見る重要性については、田向宏行さん著「ずっと使えるFXチャート分析の基本」でも紹介されています。知っているようで意識してない人が多いです。

本で書かれているとか、そうでないとか、関係なく、とにかく重要だと覚えておいてください。
② 高安値は上位足で特に意識すること!
次に、高安値をどう意識してトレードを組み立てるか!ってことなんですが、
まず、高安値は上位足で特に意識して見るようにしましょう!!
下記の記事で、ローソク足はどの足でも値動きができる規則性は同じ!と説明しました。
下位足はダマシが多い、ノイズが多い!っていうけど、それは上位足でも同じです。
結局、うまい言葉で良いように解釈して片付けたいだけです。
はい、では上位足はどうするかってことなんですが、最低でも4h足以上が好ましいです。
一番良いのは、やはり日足ですよね。
そう、日足の高安値の切り上げ、切り下げを見ていきます。
これだけでも結構勝てるトレードが組み立てやすいです。
ここで、皆さんに質問なのですが、日足で高値と安値を両方 切り下げている、切り上げている!ってなった時にどう考えますか???
どちらか一方だけではないですよ!両方ってのがポイントでしたよね?
あまり意識したことないので分からない??って方は単純に考えてください。
はい、では答えなんですが、
それは、高安値を両方ともどちらかに切り上げ、切り下げした方向により強いパワーが働く可能性が高い!!ってことです!!
良く読んでくださいね。パワーが働く可能性が高い!!です。
絶対に!!って訳ではないのでご注意くださいね。
例えば、あなたが上昇でロングを狙っている時、高安値が両方切り下げているポイントより、高安値が両方切り上げているポイントで狙ったほうが、上がっていくかな?って考えたりしませんか?
その直感通り、上昇していく相場が多いと思います。もちろん、押し目の時や戻しの時もありますし、それがキッカケで長期のトレンドが出ることもありますし、はたまた、そうならない可能性もあります。
下記チャートはポンドドルの日足チャートです。
赤矢印で高安値を切り上げてきました。

その後の値動きがどうなったかというと。。。。
上昇してきましたね。

続いて、赤矢印の通り、高安値を切り下げてきたら、どうだろうか?

その後の値動きは、やはり下落してきました。

こんな感じで見ていくと、環境認識する際にも便利ですよね^^
③ まとめ
まとめると、まずは
・高安値はローソク足1本1本で見ること。
・高安値を両方とも切り上げ、切り下げしていること。
・上位足で高安値の切り上げ、切り下げを見ること。
何度も言いますが、絶対ではありません。そうならないこともありますし、トレンドが発生するとも限りません。
そもそも、相場がどうなるかは誰にもわかりませんが、トレードはそうなる可能性が高い方向にリスクヘッジしながらベットしていくものですよね??
前日高値を上抜けして、かつ安値も切り上げていれば、「今日も上昇が続きそうだな」と考えられますし、下抜けしていれば、「一旦下がりそうだから様子見しよう」といった戦略立てができる訳です。
その辺りを意識されて、トレード戦略に組み込んでみてください^^
最後に下記記事で記載しております、ローソク足の習性を利用したMTF分析と合わせて使えば、これだけでも結構角度の高い分析ができると思います^^
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
いかがでしたか?
何かご質問等あればコメント欄や問い合わせからご連絡ください。
またツイッターでのDMでも結構です。
最後まで本記事を読んでくださり、ありがとうございました。
初心者様向けに役立つ記事を他にも記載してますので、その他の記事も是非チェックしてみてくださいね^^
ツイッターもやっておりますので、良かったらフォローしてください^^
今後とも本ブログを宜しくお願いします。
https://yujinfxblog.com/
コメント