こんにちは!本ブログ管理人のユージンです。
今回は、ローソク足が出来上がる仕組みを利用することで、MTF分析を効率よく行っていくためのやり方について記載しております。
皆様が普段されているMTF分析に必ず役立つ内容になっていると思いますので、是非 最後までご覧になってください。

うーん、MTF分析ってよく聞くけど、いまいち分からないなー。どの時間軸でしたらいいかも分からないし、なんかエントリーしたらすぐに逆行することが多いんだなー。。
・チャートの見方が変わります。
・トレンドの見極めに役立ちます。
・無駄なエントリーが減ります。
・ローソク足の重要性が定義できるようになります。
① ローソク足のできる仕組みについて

まず、ローソク足のできる値動きをおさらいしていきます。
「そんなの知ってる!」「当たり前だろう」って思うかもしれませんが、
この部分って意外とおろそかになりやすいんですよね。
FXを初めた頃は勉強しても、ほとんどの人が次第にテクニカル分析などを重要視するようになり、軽視されがちですが、FXにおいてローソク足の値動きはとても重要です。
まず、陽線と陰線ができる仕組みから見ていきます。
下記図をご確認ください。

ローソク足には、始値と終値があります。上記図の通り、陽線と陰線では始値と終値がそれぞれ逆になります。
陽線の場合は、まず下の方から値動きが始まっていきます。
下から上に上がっていく!イメージです。
それが陽線の値動きですよね?
つまり、値動きの流れとしては、始値 → 下ヒゲ → 上ヒゲ → 終値 といった値動きになります。
図で表すと下記のようなイメージです。

分かりますでしょうか?
まず、陽線は下ヒゲから作るんです。
そして、上ヒゲを作ってから終値で終了します。
陰線はその逆で、始値 → 上ヒゲ → 下ヒゲ → 終値 といった値動きになります。
下記図のイメージです。

このように、陰線は上ヒゲから作るため、上から下に下がっていくイメージです。
もっとも基本的なところで、当たり前なことですが、この値動きの流れを知っておくことが、戦略を組み立てる意味でも非常に需要です。
② ローソク足の習性について
上記でローソク足の出来上がる仕組みを見ていきました。
これを見て気付かれた方もいらっしゃると思いますが、ローソク足は、まず最初に 行きたい方向と逆にいく習性があるのです。
陽線の場合だと、最終的には上方向を目指しますよね。
でも、まずは下から始まるんです。
寄り付きにかけて、始値から下に向けて値が動き、引けにかけて上に向かって行き、終値で落ち着きます。
これが陽線の動きでしたよね?
このように、まず逆から値が動き、最終的に行きたい方向に向かっていくのです。
「寄り付きは逆行で、引けは順行する」
というわけです。
これをよく覚えておいてください。
③ MTF分析へと生かすためには
では、最後にローソク足の習性を利用して、MTF分析(マルチタイムフレーム分析)にどう役立てていくか?を見ていきたいと思います。
MTF分析は皆さんご存知ですよね?
多くの方がトレードをする上で取り入れていると思います。詳しくはググって見てください。
分析する足はトレードのスタイルによって変わってくると思いますが、
ここでは日足、4時間足、15分足とします。
まず日足チャートを見ます。
下記チャートは陰線で終わってます。
その後の値動きに注目してください。

では、下記図が日足のその後の値動きです。
注目してほしいのは、次の陰線です。
寄り付きにかけて、どうなってますか??

下記図は拡大したものです。
次も陰線が出てますが、寄り付きにかけては上ヒゲをつけて上昇してますよね?

ある程度、上昇が続いたところで、そろそろ下降局面がくる頃だろうと予測します。(実際のトレンドの見方は次の機会にでも。)
ここで、わかるのは次も陰線が続くかも??とした時、寄り付きにかけては上昇しているわけです。
陰線が続くかも?ということはどういうことですか?
ここでローソク足形成の流れを思い出してください。
陰線は上ヒゲから作るんでしたよね??
つまり、今から売りで狙うとした時に寄り付きが上昇にいくだろうとある程度予測できれば、無駄なエントリーをしなくて良いわけです。待つトレードができるわけです。
では、ここの寄り付きの上昇を4H足と15M足で見てみましょう。


上記で時間軸を落として見てみるとどうですか??
4H足はまだ上昇トレンド範疇ですが、15分足でみると、完全に上昇トレンドを形成してますよね?
であれば、寄り付きは逆にロングを狙おうか!といった戦略も立てられるわけです。(あまりオススメはしません)
いかがでしょうか??
こうして考えるとMTF分析も少しやりやすくなりませんか??
だからローソク足1本1本の値動きはとても大切なのです。
他にもローソク足には色々なパターンがあります。
ローソク足の意味を知ると、相場における基本的な判断基準を持てるようになるため、あいまいな判断が減り、取引の精度を上げることができるのです。
もちろん、100%や絶対などといった言葉は相場の世界ではありえないので、思い込みはしないようにされてくださいね。
何かご質問等あればコメント欄や問い合わせからご連絡ください。
またツイッターでのDMでも結構です。
最後まで本記事を読んでくださり、ありがとうございました。
初心者様向けに役立つ記事を他にも記載してますので、その他の記事も是非チェックしてみてくださいね^^
ツイッターもやっておりますので、良かったらフォローしてください^^
今後とも本ブログを宜しくお願いします。
コメント